2022年度輸送安全マネジメントに関する取り組みについて
1.輸送の安全に関する基本的な方針
輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。
輸送の安全に係る取組・情報は、店舗・ホームページ上などにて積極的に掲示し公表します。
<安全方針> |
1. 安全はすべてに優先 安全がすべてに優先します。お客様の安全が阻害されないよう100%の安全確保に努めます。 |
2. 法令及び諸規則の順守 法令及び諸規則の順守はもとより、良識をもって誠実に行動します。 |
3. 常に安全の維持・向上 常に安全を維持・向上させるため、必要な教育・研修を受け向上する努力をします。 |
4. 自ら考える組織 自ら考え、問題意識を持ち、問題を発見し解決し、成長発展することで、安全確保に全員で取り組みます。 |
2.輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況
<安全目標>
2021年度の目標及びその達成状況 | |
1.自動車事故報告規則第2条に関する報告件数 0件 | 達成 |
2.自動車事故発生件数 人身0件 物損前年比50% | 達成 |
3.労働災害事故件数 0件 | 達成 |
4.全従業員の健康状態の把握 100% | 達成 |
5.輸送の安全に関する内部監査を行いそれに基づき必要な措置を講ずる。 | 達成 |
6.新型コロナウイルス感染症予防の対策実施率 100% | 達成 |
2022年度の目標
1.自動車事故報告規則第2条に関する報告件数 0件 |
2.自動車事故発生件数 人身0件 物損前年比50% |
3.労働災害事故件数 0件 |
4.全従業員の健康状態の把握 100% |
5.輸送の安全に関する内部監査を行いそれに基づき必要な措置を講ずる。 |
6.新型コロナウイルス感染症予防の対策実施率 100% |
2022年度の目標達成への取組み
1.運転者教育の計画・実施 年8回実施(内高齢者2回) |
2.定期健康診断の実施と面談 年1回実施(面談) |
3.適性診断の実施 対象者100%実施 |
4.内部監査の計画・実施 年1回以上実施 |
5.運行管理者に、2年に1回運行管理者一般講習の受講 |
6.新型コロナウイルス感染予防(希望者ワクチン接種100%) |
3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
2021年2月1日から2022年1月31日までの期間、弊社における自動車事故報告規則第2条に規定する事故はございませんでした。
4.安全管理規定
別添「安全管理規定」参照
5.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとした措置
輸送の安全を確保するために、会議や安全運動等を通じ情報の共有や意思の疎通を図るとともに、積極的に設備投資を行い、ヒューマンエラーの回避に努めています。
<会議>
「安全推進会議」
毎月1回、弊社の安全統括管理者が主催し、各営業所内での安全に係る課題の抽出、その対応策の策定と進捗に関する話し合いを行います。また、決定しました対応策は速やかに各営業所に反映させ実施致します。
「安全目標・安全重点施策決定会議」
毎年2月、次年度に向けての安全管理規定の変更や各営業所共通の安全方針の見直しを行っております。この決定内容に基づき、弊社内にて行われる安全推進会議において、安全重点施策をはじめ各施策を制定しております。
<設備投資等>
[2021年度]の「輸送の安全に関する投資」の主な実績は下記のとおりです。
・車両整備・機材類 車両法定整備等、タイヤなど車両部品や機器 | ¥5,700,000- |
・教育・指導に関する費用 適性診断・外部教習等 | ¥25,000- |
・健康管理に関する費用 健康診断(年1回)、体温計等の機器 | ¥95,000- |
・感染症対策(新型コロナ予防・除菌)費用 手、車内消毒液(次亜塩素酸・アルコール消毒液など)・マスク・体温計など | ¥100,000- |
・アルコール検知器校正費用(5台分) | ¥60,000- |
[2022年度]の「輸送の安全に関する投資」の主な予算は下記のとおりです。
・車両整備・機材類 車両法定整備等、タイヤなど車両部品や機器 | ¥8,000,000- |
・教育・指導に関する費用 適性診断・外部教習等 | ¥80,000- |
・健康管理に関する費用 健康診断(年1回又は2回)、体温計等の機器 | ¥100,000- |
・感染症対策(新型コロナ予防・除菌)費用 手、車内消毒液(次亜塩素酸・アルコール消毒液など)・マスク・体温計など | ¥100,000- |
・アルコール検知器校正費用(5台分) | ¥90,000- |
<安全運動等>
・春の全国安全運動(5月)
・夏の全国安全運動(7月)
・秋の全国安全運動(9月)
・冬の全国安全運動(12月)
・45日定期点検の実施
<その他>
・日本バス協会貸切バス安全評価認定取得(2021年度<☆☆☆>取得)
6.輸送の安全に係わる情報の伝達体制その他組織体制
別添「事故発生時等における社内連絡体制図」参照
7.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況
・運行管理者は、2年に1回運行管理者一般講習を受講しております。
・各営業所において、運転適性診断やドライブレコーダー、アナログタコグラフ(記録紙)を活用した教育を実施してるほか、冬山(降雪時)教育など、個人や地域特性に対応した研修を適時実施しております。
・全運転者に対して行う指導及び監督の指針(国土交通省告示1676号)に基づき全乗務員に対して集合教育を実施しております。
8.輸送の安全に係わる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置
2021年12月に内部監査を実施したところ、安全管理体制や安全への取組みについて、適合性及び有効性に関し、概ね適性であることが確認されました。
9.安全統括管理者
代表取締役 山田 正隆
以 上
5985bbe694bea768bb2e4fc9748bbc6f